森人のつぶやき
7月24日は祝日『スポーツの日』です。本来でしたらオリンピックイヤーで日本中を歓喜と熱狂の渦に巻き込むはずでしたが、新型コロナウイルスの影響で日本中、いや、世界中が恐怖と不安の渦に巻き込まれてしまいました。オリンピックも来年2021年に延期するという話ですが、はたして来年無事に開催できるかどうか今の状況では疑問に思ってしまいます...
ただ、いつまでもウイルスに怯えているばかりではいられません。スポーツもそうですが、何事にも逆境というものがあります。その逆境を乗り越えた先には、必ず新しい世界が見えてくるものです。今、世界はまさに逆境の時です。私たち1人1人の力を合わせて乗り越える時が来たのではないでしょうか? (森の番犬)
- 詳細
- 投稿者: ふみの森もてぎ
- カテゴリ: 森人のつぶやき
今日16日は、当館「ふみの森もてぎ」の開館記念日です。お陰様で4周年を迎えました。4年前の今日、開館前に入口に並んだ町民の列。町職員楽団の音楽に迎えられ入ってきた子供たちをはじめ来館者の皆さんの笑顔に、開館前の準備の疲れも吹き飛んだことを思い出しました。
あれから4年。たくさんの方が訪れて下さる施設になりました。今年は、新型コロナウィルスの関係で、来館者の方もゆっくり滞在することがままなりませんが、皆さんに気持ちよく利用していただけるよう、森人一同5周年に向かって頑張っていきます。これからも「ふみの森もてぎ」をよろしくお願いします。 (森の番長)
- 詳細
- 投稿者: ふみの森もてぎ
- カテゴリ: 森人のつぶやき
今日6月30日は、町の中にある八雲神社の「輪っくぐり」の日です。本来なら、「茅(ち)の輪(わ)くぐり」って言うんでしょうが、茂木っ子は昔から「輪っくぐり」って言っています。夏越(なごし)の大祓(おおはらえ)。霊力を持つ茅がやの輪をくぐり、夏の暑さに負けないように参拝します。子どもの頃は、浴衣を着て友だちと出かけたものです。夏休み前の一大イベントでした。人ごみの中、まずは輪をくぐってお参りに。お参りはそこそこ。参道の両側に並ぶ夜店に心が躍る。電球の灯りに映るかき氷の鮮やかなシロップの色。焼きそばのソースの匂い。握りしめたお財布。下駄の音。ワクワクした思い出がいっぱいです。
子どもの頃から、「輪っくぐり」の日に雨が降ると、夏の「祇園祭(お祇園さん)」には雨は降らず、お天気ならば「お祇園さん」は雨だと聞かされていました。本当かどうかは、正確にはわかりませんが、「お祇園さん」に雨が降ると、そういえば「輪っくぐり」がお天気だったからな。と納得していました。いつ頃からの言い伝えかわかりません。こんな地域に「昔からある言い伝え」や「地域あるある」を掘り起こすのも面白いなと考えるこの頃です。
今日は雨です。今年の祇園祭は中止になりました。 (森の番長)
- 詳細
- 投稿者: ふみの森もてぎ
- カテゴリ: 森人のつぶやき