栃木県立博物館マスコットキャラクター「みーたん」がふみの森もてぎに遊びに来てくれました。「みーたん」と「ふーミン」は同じミミズク土偶のキャラクターです。ふみの森もてぎの「ふーミン」はまだ生まれたて。これからたくさんお友達を作っていきたいなー。「みーたん」これからもよろしくね。  (ふーミン)

 ふみの森もてぎ5周年を記念して、ふみの森もてぎのマスコットキャラクターとして生まれ、愛称を募集していたミミズク土偶キャラクターの愛称が決まりました。「ふーミン」です。「ふーミン」ってどんな子かって、それでは「ふーミン」について少しお話しますね。

 「ふーミン」の本当の姿は、ミミズク土偶です。縄文時代の九石(さざらし)古宿(ふるじゅく)遺跡(茂木町九石という場所にあります)で、平成3年のお正月に発掘されました。ミミズク土偶は、胸部や腹部の表現から女性をイメージしていると言われ、出産や豊饒(豊作)にかかわる儀式(お祭り)に使われていたと考えられています。でも、正直なところ今も多くの謎に包まれています。(それが魅力の一つかも。皆さんも「ふーミン」が何に使われたのか想像してみてください。)

 チャームポイントは何といっても真ん丸の大きな目です。なんでも興味津々、好奇心いっぱいです。目と口を円形の粘土板を張り付けて表現してるその顔が、鳥のミミズクに似ていることから、ミミズク土偶と呼ばれるようになりました。耳のピアスやおだんごヘアーもかわいいでしょう。おしゃれ大好きな「ふーミン」です。性格は、優しくおっとり。

 ふーミンの名前の由来ですが、「ふ」は「ふみの森」から、ふーミンの「ミン」は「ミミズク土偶」からとったもので、「“ミン”なから愛されるように」との願いが込められています。ひらがなとカタカナの表記も日本語の多様性を示していています。

 これからの「ふーミン」のお仕事は、茂木町の良さ、すばらしさを情報発信することと歴史や文化の大切さを伝えることです。ふーミンの本当の姿のミミズク土偶は、ふみの森もてぎにいますが、通常は暗いお部屋で眠っているので、ふーミンがこれからいろいろな場面で登場していきます。みなさん、よろしくお願いします。  (森の番長)

 

                                                            

 秋も深まり、陽が落ちるのが早くなりましたね。秋の夜長、虫の音をバックに読書に耽るのはいかがでしょう。今月の特集棚には、読み聞かせボランティア「ぽけっと」さんが秋におすすめの本を選んで並べてくれました。「そこに本があるしあわせ」と題して、「秋の夜長は」「味わう秋」「感じる秋」「楽しむ秋」とそれぞれの言葉に合わせた本が並びました。まちかど図書館時代からいろいろなイベント等でお世話になっている「ぽけっと」さん。ふみの森もてぎの頼りになる応援団です。

 今月のハロウィンには、「ぽけっと」さん特製のしおりも配布予定とのこと。楽しみですね。     (森の番長)

2023年 (令和5年)
3月21日(火)
Weather
火~金 9:00~19:00
土日祝 9:00~18:00