栃木県指定有形文化財(建造物)昭和33年8月29日指定
所 在 地 ■塩田227番地 能持院 構 造 ●木造四脚門、切妻造、茅 建築年代 ●文明年間(1469~1486)
|
文明年間、茂木城主持知の建立と伝えられる。柱はケヤキの丸柱で、礎石との間には礎盤という石の台をつけ、扉は藁座に立つようにこしらえている。柱をつなぐ横木の彫刻や屋根を支える枡組などは、西明寺(益子町)の楼門と共通する、室町時代の特徴を表している。左右に袖塀を連ねており、総体的に簡素である。梁上に能持院の七不思議の一つ「火ぶせの斧跡」が見られる。